体調不良の一週間とマレー料理の話
先々週から耳の痒みが始まり、時々掻くことが癖の様になり。
ヘアカットに行ったのが日曜日。その時は大丈夫だったのだけど、
夕方帰宅していつもの様に掻いていると突然左耳の中で『ぷちん』と何かが弾けた。
するとみるみるうちに痛みが大きくなり、数時間後には顎のラインまで痛い 。
これって外耳炎?
日曜日の夕飯はまだ普通に咀嚼ができましたが、
夜は鼓動と共にズキズキと鈍い痛みがあり寝られず。
翌日の月曜日は顎の痛みで食事がままならないストレスに苛まれ、
仕事からの帰り道に色々と考えて夕飯は豆腐のフォーを作ることに決める。
少し堅めとはいえども豆腐は豆腐。なのに、この小さな豆腐すら噛むのが大変で。
耳よりも顎の痛みのせいで無意識に噛み合わせを模索しているのかとても噛み切り難くて。
ストレス緩和に新しいことをやってみたくてその日見かけ買ってみたサンバルチリを添えてみた。
スープに合うかな?と思い買ってみたけど、これはXO醬バージョンだったからか
今回のフォーのスープにはやや微妙でした。残念。
他に使い道を考えてみよう。
サンバルソースも色々とあるのですね。
マレー系ムスリムの同僚のお弁当にいつもお母さまお手製サンバルが入っていて、
かなりのパンチのある辛さなんですよ。
彼女にとってサンバルは母の味らしい。
こちらは外耳炎の救世主。
スーパーに立ち寄った最大の目的はこれを買うことでした。
使用後24時間経っても痛みが和らがない場合は病院へ行ってください、と但し書き。
え〜、怖いな、、、今は病院に行くのは避けたいし大丈夫だろうかと思っていたところ、
夜に点耳して寝たら、驚いたことに翌朝は随分と痛みが和らいでいました。
耳が気になりつつも前夜よりは寝られました。
4日もすると顎の痛みはすっかり消え、点耳薬のせいで耳の中はぐずぐずしているものの、
すっかり普段通りの食事が楽しめる様になりました。
耳を庇っていたからか背中の痛みがあったのもすっかり消え。
耳が原因であちこち痛みが出るなんて、体って繋がっているのだと改めて感じた一週間でした。
そして、点耳薬の後ろに微かに見えているポストイットのメモ書きですが、
これは何かというと同僚が教えてくれたマレーのお豆腐の料理名です。
取引先の男性のことを『アンクル』と愛称をつけて呼ぶ彼女らを微笑ましく見ている私。
ある日このアンクルがお昼に差し入れしてくれたのがTafu Telurという豆腐料理で、
これがとても美味しくて。作り方まで彼女らに訊いてしまった。
最近の私は物忘れが激しいので忘れないように書いてくれたメモをここに貼ってあるのです。笑
機会がある時に食べてみようと思って。
彼女らによるととても美味しいレストラン?があるらしい。
帰国までに行ってみなくてはと思っています。
一人で食べ切れる量には限界があるので、勿論まず頼むのは”タフテルア”。
ブログに書いたとなると行かねばならない。と、ここで自分にミッションを与えておきます。
また記事でレビューしますね。

