初めて試したレシピ
自宅で仕事をしているとふとした時に意外なものが気になったりします。 私だけ? お昼ご飯は一人、別にこれといって食べたいものはなし、何なら作るのすら面倒になってくる。 何気にキッチンのキャビネットの料理本のラックを開けてみたら、大昔の”すてきレシピ”が目に入りました。 2000年ですね。すごい、20年前だって。 ついこの間の様な気もするけれど当時は長女が小学生で、仕事で残業するのにお迎えやら何やらで四苦八苦してた頃だと、そういうことを思い出してみるとなかなか変化の大きい20年だったなと。 脱線する回想はこれくらいにして。 この号は栗原はるみさんの『おうち飲茶』の特集でした。 パラパラとページを捲っていて気になったレシピで作ってみたものはこれです。 カリフラワーのサンラータン。 実は、サンラータンは大好きなのに自分では作ったことがなかった。 具材は、戻した乾燥椎茸、細切りした筍、そして小房に分けたカリフラワー。 とにかくカリフラワーの食感が良くて、意外な組み合わせなのにかなり美味しい。 そして、考えていたよりも随分と簡単に出来ました。 材料さえ揃えばインスタントよりも手早くできるのでは? 凝り性が相俟ってこのあとに作ること数回。笑 度重なる海外引っ越しで何冊かなくなってしまったけれど、これだけは残っています。 海外引越しの場合はいつも業者にお願いするので、どこに入れたかわからなくならない様に、よく見返すレシピ本とレシピメモ等は自分で分けてキッチン用品と一緒に置いておく様にしています。 キッチンのレイアウトが決まったら、レシピ本一軍たちはキッチンへ。 実はこのキャビネットは二段になっており、上段にもあと少しあるのです。 サンラータンを作った日から、思い出した様に栗原はるみさんのレシピ本を眺めみてはゆったりした気分に浸る私。 子供たちが小さい頃の週末は、お茶を啜りながらこんな風にすてきレシピを見たりするのが至福だったなぁ。 ネットが普及してレシピをさっと探せる時代だけど、何を作るか決まらないままに装丁の綺麗な本のページを捲ってレシピを探すゆっくりした時間も悪くないものです。 おまけ。 ...